当院でおこなっているワクチン接種

当院では、以下のワクチン接種を行っています。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんを予防するために行われるもので、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンとも呼ばれています。定期予防接種の対象でもあり、接種の推奨期間は小学校6年生~高校1年生の年齢にあたる期間です。なお接種にあたっては、同ワクチンによる効果と接種後の副反応によるリスクを十分に理解したうえで、受けられるようにしてください。

子宮頸がんワクチンは、2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価(シルガード9)の3種類のワクチンがあります。それぞれのワクチンの特徴ですが、2価は子宮頸がんの原因になりやすいHPVの16・18型に対して予防効果があるとされるワクチンです。4価は、HPV16・18型のほか、6型と11型にも対応するワクチンです。9価は、4価で予防する4つの型のHPVのほか、31・33・45・52・58型にも予防効果があるとされるワクチンです。3つのワクチンとも定期予防接種の期間内に接種することができれば、公費負担で受けて頂くことができます。

接種回数と接種間隔に関してですが、2価は計3回の接種で、初回の1ヵ月後に2回目、(初回から)6ヵ月後に3回目を受けます。4価も計3回の接種です。接種間隔に関しては、初回の2ヵ月後に2回目、(初回から)6ヵ月後に3回目を接種します。9価につきましては、初回の接種が小学6年生~15歳未満の間であれば、計2回の接種回数となります。この場合、初回の接種から6ヵ月ほどの期間を空けて2回目を受けます。なお9価でも15歳を過ぎてから初回を接種した場合は計3回の接種が必要です。接種間隔については、4価ワクチンと同じです。

副反応について

接種後の副反応としては、接種部位に痛みや腫れ、赤みなどがみられます。また頻度は低いですが、アレルギー症状や神経系の症状が現れる可能性もあります。

なお予防接種法に基づいた予防接種を受け、副反応による健康被害に遭われた場合、因果関係が認められれば救済制度が適用されます。詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

厚生労働省の「予防接種健康被害救済制度」はこちら

インフルエンザワクチン

日本では例年、冬~春の季節にかけてインフルエンザが流行しています。予防対策としては、手洗いやマスクの着用などがありますが、インフルエンザワクチンの接種も有効です。同ワクチンは1回の接種で持続有効期間は約5ヵ月です。接種後効力が発揮されるまでに2週間程度の期間が必要ですので、予防接種の効果をできるだけ高くするためには、接種時期も重要です。流行のピークとされる1月よりも少し前の、12月中旬までには同ワクチンを接種されておかれることをお勧めします。

なお、インフルエンザワクチンは、年齢によって接種回数が異なります。13歳未満のお子さんは計2回の接種が必要で、13歳以上の方から接種回数は1回となります。ちなみに2回接種が必要な場合は、1回目の接種から2~4週間の期間を空けてから2回目を接種します。

料金はこちら