月経とは

月経は約1ヵ月の間隔で自発的に起こり、限られた日数で自然に止まる子宮内膜からの周期的な出血のことを指します。周期が25~38日の間にあり、その変動が6日以内であれば、月経周期は正常です。

月経不順

月経不順とは

正常な範囲とされる月経の周期は、25~38日です。この周期に当てはまらない場合に月経不順と診断されます。

頻発月経

月経周期が24日以内のサイクルで繰り返されている状態を頻発月経といいます。原因のひとつとしては無排卵であることが考えられます。思春期の女性によくみられますが、この場合は何かしらの治療をしなくても次第に周期が安定していくようになります。ただ性成熟期にある女性の無排卵月経は、甲状腺疾患、高プロラクチン血症、多囊胞性卵巣症候群などの病気が原因となっていることがあります。また排卵があるのに頻発月経がみられる場合は、黄体機能不全の可能性もあります。

稀発月経

月経周期が39日以上3ヵ月未満になっている状態を稀発月経といいます。初経の後、月経が安定していないという場合は問題ありません。ただ原因としては、多嚢胞性卵巣症候群や高プロラクチン血症などの病気を発症していることもあれば、精神的ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ、体重の急激な増減が引き金になることもあります。

続発無月経

最後の月経から3ヵ月以上経過している状態です。この場合、視床下部や下垂体といった、脳の中枢に病気等による機能低下が生じている可能性が考えられます。そのほか、スポーツをハードに行うことで起きるケースもあります。なお無月経の状態が3ヵ月以上続くと、回復に至るまでの道のりが困難になりやすいので、早めに受診されるようにしてください。

月経前の不調(PMS、PMDD)

月経前の不調とは

月経が始まるとされる3~10日前から、身体症状や精神症状がみられるものの、月経が始まると同時くらいに症状が軽減、あるいは解消する状態を月経前症候群(PMS)といいます。
身体症状では、頭痛、腰痛、腹部の膨満感、乳房の痛み、手足のむくみ等が現れます。精神症状では、イライラする、怒りっぽい、不安感、無気力、抑うつ等がみられます。なお、これらPMSによって引き起こされる症状のうち、とくに精神症状が強くみられている状態であれば、月経前不快気分障害(PMDD)と診断されます。

治療について

痛みの症状が強ければ、鎮痛薬が使用されます。また精神症状に対しては、漢方薬やSSRI(抗うつ薬)などが用いられます。このほか、低用量ピルを服用して排卵を抑制することで、PMSの症状を出にくくすることも可能です。さらに生活習慣を見直し、食事での塩分の過剰摂取を控える、適度な運動をする、ストレスを溜めない環境づくりに努めるといったことも大切です。

不正出血

不正出血とは

不正性器出血とも呼ばれ、月経以外の原因で性器から出血がみられている状態をいいます。この場合、子宮や膣、卵巣等の部位に何らかの疾患がある可能性があります。具体的には、子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)、子宮筋腫、子宮内膜症、膣炎、子宮膣部びらんなど器質的疾患によって引き起こされます。また痔などの性器外出血や妊娠が原因となっていることもあります。

上記以外では、機能性出血もあります。これは、ホルモンのバランスが崩れることによって引き起こされる出血をはじめ、排卵期出血、月経異常、卵巣機能不全なども含まれます。このような機能性出血はホルモンバランスが乱れやすい、思春期や更年期の世代によくみられる不正出血です。

月経困難症

月経困難症とは

月経直前、あるいは月経の開始に伴い、日常生活に支障をきたすほどの強い症状が現れている状態を月経困難症といいます。
下腹部痛、腰痛、頭痛、吐き気、腹部膨満感などの症状がありますが、月経が終了する直前、もしくは終了と共に治まります。
器質性月経困難症と機能性月経困難症があり、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症など原因となる疾患がある場合を器質性月経困難症とよびます。
後者は、超音波検査などでも原因となる疾患は判明しないものの、月経困難症の症状が認められます。この場合も深部子宮内膜症などが隠れているといわれています。

治療について

対象療法として鎮痛剤、漢方薬などを用います。
内分泌療法として低容量ピルやプロゲスチン製剤などを用います。ホルモンを抑えることで原因疾患の抑制にもなり、同時に月経痛を軽減し、月経血量も減少します。