性感染症とは

性行為によって感染する病気のことを総称して、性感染症(STD:Sexually Transmitted Disease)といいます。なお性行為とは、膣性交に限らず、オーラルセックスやアナルセックスも含まれます。具体的には、感染者とされる方の粘膜への接触によって感染しますので、男女間だけでなく、同性間でも感染は生じます。

性感染症を予防するのに欠かせないのがコンドームです。これは避妊具として利用されるものですが、それ以外にもSTD感染者の病原体(細菌、ウイルス 等)を含んだ精液や膣分泌液が粘膜に付着するリスクを低減させることができます。なお性行為の際に毎回コンドームを使用したとしても、性感染症に感染する可能性は完全にゼロにはなりません。また、症状は出なくても感染は生じている、無症候感染というケースもあります。

主な性感染症

性器クラミジア感染症

クラミジア・トラコマティスと呼ばれる細菌に感染することで発症する性感染症です。感染後、1~3週間ほどの期間を経てから発症します。症状は、おりものの増量、不正出血、下腹部の痛みなどです。ただ女性の場合、自覚症状が現れないことも少なくありません。感染が長期化すれば、不妊や異所性妊娠の原因にもなります。同疾患は、患者数が最も多いとされる性感染症でもあります。

検査について

症状や訴えなどから性器クラミジア感染症が疑われた場合は、膣分泌液やおりものを採取し、原因菌の有無を調べます。

治療について

抗菌薬(抗生物質)を使用します。用いられる抗菌薬の種類は、マクロライド系、ニューキノロン系、テトラサイクリン系などです。またパートナーのおられる方はパートナーにも検査を勧め、感染していた場合は一緒に治療を受けてください。

淋菌感染症

淋菌と呼ばれる細菌に感染することで発症する性感染症です。原因となる性交から数日ほど経過して発症します。性器や尿道のほか、オーラルセックスによって咽頭に感染することもあります。

主な症状ですが、男性の場合は尿道炎による排尿痛など強い症状が出ます。一方、女性も尿道や子宮頚管に炎症が起きますが、自覚症状が出にくい、あるいは軽度なので、放置状態が続きやすいという特徴があります(無自覚のまま感染源となってしまうおそれがあります)。症状が出る場合は、子宮頸管炎であれば、悪臭を伴う黄色いおりものが増える、不正出血、外陰部のかゆみ等がみられます。尿道炎であれば、排尿時の痛み、外尿道口からの排膿等がみられます。また周囲の腹腔内臓器に感染が波及すると、骨盤内炎症性疾患(PID)を生じ、下腹部痛や発熱などの症状が出現するほか、不妊の原因になることもあります。

検査について

膣分泌液やおりものを採取し、原因となる細菌の有無を調べます。咽頭感染の可能性があれば、採取したうがい液にも細菌がいるかどうかを確認します。

治療について

抗菌薬であるセフトリアキソン、ペニシリン系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系、スペクチノマイシンなどの薬剤を用いた注射療法となります。

カンジダ膣炎

カンジダは、真菌いわゆるカビの一種です。常在菌でもあるのですが、これが何らかの原因で増殖し、外陰部に炎症が起きている状態がカンジダ膣炎です。原因には外因性と内因性があります。前者は性行為等によって移行したカンジダが繁殖して発症したケースです。後者は、妊娠による膣内環境の変化、あるいは病気(糖尿病)や服薬(ステロイド薬、免疫抑制薬等の使用)による免疫力の低下を要因として発症したケースです。つまり性行為以外の原因でも発症する可能性があります。

主な症状は、外陰部のかゆみ、発赤、腫脹です。また、おりものが酒かすのようになって増加することもあります。

検査について

おりものを採取し、顕微鏡で観察、あるいは培養検査を行い、診断を確定します。

治療について

抗真菌薬の膣錠のほか、外用薬を使用します。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの1型(HSV-1)もしくは2型(HSV-2)に感染することで発症する性感染症です。女性の場合、原因となる性交を行った2~10日後に発症します。

主な症状としては、初感染では外陰部に強い疼痛を伴う潰瘍や水疱がみられるほか、発熱、鼠経リンパ節の腫脹などもみられます。なお単純ヘルペスウイルスは、症状が治まっても体外へ排出されることはなく、神経節に潜伏します。その後、体の免疫力が低下するなどして同ウイルスが活性化すると、また再発するようになります。ただこの場合、初感染時と比べると軽度で、外陰部に不快感が現れる程度です(いくつかの水疱や潰瘍はみられます)。症状も数日で治まるようになります。

検査について

患者さまの訴えや症状で診断がつくこともありますが、病変部位から組織を採取し、検体から同ウイルスの有無を調べる検査を行うこともあります。

治療について

基本は薬物療法です。ウイルスの増殖を抑制する効果のある、抗ヘルペスウイルス薬(バラシクロビル)を服用します。

尖圭コンジローマ

主に性交によってヒトパピローマウイルス(6型、11型)に感染し、3週間~8ヵ月の潜伏期間を経て発症する性感染症です。性器や肛門などの周囲にイボ(見た目はカリフラワーや鶏のトサカ状といわれます)が発生します。自覚症状は出にくいとされていますが、人によっては、かゆみや痛み、外陰部にしこりが触れることがあります。このほか、おりものが増量することもあります。

検査について

見た目が独特なので、視診のみで診断がつくことも珍しくありません。確定診断のために病変の一部を採取する組織診が行われることもあります。

治療について

薬物治療と外科的治療があります。薬物治療では、イモキミドなどの外用薬を使用しますが、完治するまでには数ヵ月かかることがあります。外科的治療では、液体窒素による凍結療法を行います。少々の痛みはありますが、麻酔の必要はありません。ただ一度で全てが除去されるわけではないので、何回か通院して頂く必要があります。なお、電気メスや炭酸ガスレーザーを使用する焼灼法では、1度の施術で取り切ることも可能です。
当院では外科的治療は行っていないため、外科的治療の適応と判断される患者さまには、お近くの専門施設を紹介させて頂きます。

HIV感染症

HIVとはヒト免疫不全ウイルスのことです。感染経路は、主にHIV感染症患者さまとの性行為によって感染することが多いですが、そのほかにも、血液などの体液感染、母子感染というケースもあります。感染後、1~2週間の潜伏期間を経てから、インフルエンザのような症状(発熱、喉やリンパ節の腫れ、倦怠感、筋肉痛 等)が数週間程度持続しますが、その後は何の症状もみられなくなります(無症候期)。なお無症候期の間に治療をしなければ、その間HIVによって免疫細胞(CD4陽性T細胞)が減少していきます。そして数年~10年ほど経過してから、免疫不全による様々な症状(日和見感染症、悪性腫瘍 など)をもって、AIDSとして発症します。

検査について

血液検査を行うことで、感染の有無を確認できます。

治療について

HIVの増殖を抑えるための抗HIV薬による治療が行われます。多くは、3~4種類の抗HIV薬を組み合わせた多剤併用療法となります。

梅毒

梅毒トレポネーマと呼ばれる細菌が、性交等によって粘膜から侵入して感染し、1~13週間程度の期間を経て発症する性感染症です。

感染して3週間~3ヵ月の期間(第一期)では、感染部位(陰部、口腔内 等)に痛みを感じない、しこりのようなものがみられるようになります。このしこりは、何の治療をしなくても数週間で自然に消失しますが、人によっては潰瘍化することがあります。また股の付け根部分のリンパ腺が腫れることもあります。その後、感染から3ヵ月以上が経過すると細菌が全身に拡がり、バラ疹と呼ばれる赤い発疹が全身にみられるようになります。そのほか、発熱や疲労感、関節痛なども現れますが、これらの症状も、治療をしなくても1ヵ月程度で消失します。この期間は第二期(感染後3ヵ月~3年)と呼ばれる時期で、多くの患者さまはこの時点で症状に気づいて受診され、治療が行われることがほとんどですが放置したままにすると、ゴムのような腫瘍が皮膚や筋肉、骨にみられるようになります(第三期:感染から3~10年の期間)。また感染後10年が経過する(第4期)と臓器の多くに腫瘍が発生する、脳や神経などに機能障害が起きるなどして、生命にも影響が及ぶようになります。ただ現在の日本では、3期以降まで病状を放置する患者さまは、ほとんどおられません。

検査について

症状から梅毒が疑われれば血液検査を行います。血中の抗体を確認することで感染の有無を判定します。

治療について

ペニシリン系、セフェム系等の抗菌薬が用いられます。早期に治療を開始することができれば2週間程度で治癒できますが、感染期間が長いと、治療期間もそれだけかかるようになります。

料金はこちら