更年期障害とは

日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳ですが、その前後5年間の年齢にある方を更年期世代(45~55歳)といいます。

多くの女性は30代後半から女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少するようになります。その後、更年期とされる年齢に達し、閉経を迎えるようになると、エストロゲンはさらに著しく減少していきます。この変化に身体がついていけなくなることで、様々な症状(自律神経失調症状、精神神経症状)がみられるようになります。

更年期症状の現れ方は人それぞれです。例えば、何も気にならないという方もいれば、日常生活に支障をきたすほど症状が重い方もいます。

自律神経失調症状
頭痛、めまい、ほてり・のぼせ、動悸、寝汗・発汗、むくみ、月経異常、尿失禁、性交痛、喉の渇き、ドライアイ、関節痛、しびれ、冷え、肩こり・腰痛、吐き気、下痢・便秘、胃もたれ、胸やけ など
精神神経症状
イライラ感、不眠、不安感、うつ、意欲の低下、もの忘れ など

検査について

ほかの病気との鑑別をつけるための検査を行います。具体的には血液検査や尿検査を行います。これは血液中に含まれるホルモンの濃度等を確認するためのものです。そのほか、心理状態を調べるための心理検査を実施することもあります。上記以外にも、必要に応じて内診、子宮がん検診、超音波検査等が行われます。

治療について

検査で女性ホルモンが不足していることが分かった場合は、女性ホルモン(エストロゲン)を補うホルモン補充療法(HRT)が行われます。精神神経症状が強くみられる場合は、抗うつ薬や抗不安薬を併用します。基礎疾患のためにHRTによる治療が行えない方、HRTを受けることに抵抗がある方、症状が長期的で様々という方に関しては、漢方薬による治療も併用します。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨の中身がスカスカになり、骨折しやすくなる病気のことを骨粗鬆症といいます。
女性に多い病気です。

女性は閉経を迎えると女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が著しく低下するようになります。このエストロゲンというのは、骨が新陳代謝をしていく中で、新しく骨を作るために古くなった骨を壊す破骨細胞の働きを遅くさせる効果があるホルモンです。つまり同ホルモンが体内で不足すれば、新陳代謝による骨の破壊のスピードが速まるほか、加齢による腸管でのカルシウムの吸収率低下も影響するなどして、骨量(骨に含まれるカルシウム等のミネラルの量)は低下していき、骨が折れやすくなっていくのです。

原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症

骨粗鬆症は、大きく原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症に分類されます。前者は原因とされる疾患がなく、加齢による腸管でのカルシウムの吸収率の低下(老人性骨粗鬆症)、閉経によるエストロゲンの分泌低下(閉経後骨粗鬆症)によって引き起こされるタイプです。そのほか、遺伝的要因や生活習慣の影響(喫煙、運動不足、カルシウムの摂取不足 等)などによって発症するケースも含まれます。後者は、病気や薬剤の影響等、原因が特定できるタイプです。具体的には、甲状腺機能亢進症(バセドウ病 等)、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群等の内分泌疾患、糖尿病、関節リウマチ、慢性腎臓病(CKD)などの病気に罹患していることが挙げられます。このほか、ビタミンC欠乏症、脂溶性ビタミン(ビタミンAやD)の過剰摂取、特定の薬剤(ステロイド薬、ワルファリン、抗けいれん薬 等)の使用などで発症することもあります。

主な症状ですが、骨量が低下することによる自覚症状というのは、ほぼみられません。ただ体の重さに骨が耐えきれずに背骨や腰に圧迫骨折がみられると、背中が丸くなる、身長が縮むなどの症状も現れるようになります。また、転んで手をつくなどした際に、容易に骨折してしまうことがあります。なお骨粗鬆症の発症によって骨折しやすい箇所は、手首、脊椎(背骨)、腕の付け根、肋骨、骨盤、太ももの付け根(大腿骨近位部)、脛骨などです。特に太ももの付け根を骨折すると、寝たきりになりやすいので要注意です。

検査について

骨粗鬆症が疑われる際に行われるのが、骨密度検査です。骨密度検査は、骨密度いわゆる単位面積あたりの骨量を測定する検査です。この場合、DXA法、MD法、超音波法といくつかの種類があります。骨粗鬆症学会ガイドラインではDXA法による腰椎、大腿骨頸部の測定が推奨されているため、当院ではお近くの総合病院の放射線科を紹介させて頂き、その検査結果を当院でお伝えさせて頂きます。

この場合、YAM値(20~44歳の若い世代の骨密度の平均値を100%とする)と比較して、ご自身の数値が80%以上となった場合は正常です。また70%以上80%未満の方は骨量が減少していると判定され、70%以下となれば骨粗鬆症と診断されます。

治療について

骨粗鬆症と診断された場合、速やかに治療を開始します。同疾患は、骨の生活習慣病とも呼ばれる病気でもありますので、生活習慣の見直しも重要です。食事面に関しては、カルシウムの吸収を促進、あるいはカルシウムを骨に沈着しやすくする、ビタミンDやビタミンKを多く含む食品の摂取に努めます。また骨を丈夫にするためには、適度に運動を行って骨に負荷をかけることも大切です。さらに転倒予防として、体幹を鍛えてバランス感覚を整えることも有効です。
薬物療法も併せて行います。骨吸収を抑制させる効果のある薬(ビスホスホネート、SERM 等)、骨の形成を促進させる薬(PTH製剤、抗スクレロスチン抗体 等)が用いられます。また補助薬として、ビタミン製剤、カルシウム製剤等を使うこともあります。